小さなカフェの開業のための確実に融資を受けるための創業計画書の書き方 実践編。

これからカフェをはじめたいんだけど、、、

資金が、、、不安、、、

わかりますわかります

わたしも初めてカフェを始めるときそうでした

いくら必要なのかもわからないし不安がいっぱい

カフェ開業って結構お金かかるんですよね

不動産契約、内外装工事、厨房機器、什器備品購入などなど 

万単位のお金がポンポンと飛んでいきます。

多くの人が自己資金100%で始められることは難しいことで

ごく稀なケースだと思います。

不足する資金は借入で賄う必要がありますね。

これからカフェを開業を目指す人にとっての資金調達の窓口は

国民生活金融公庫や銀行窓口で県の保証協会を利用して融資を受けるのが

一般的だと思います。

金融機関で融資を受けるために避けて通れないのが

創 業 計 画 書

ですね

創業計画書って聞くと、ネガティブなイメージしかないから

なーんだか難しそうとか、絶対無理って

食わず嫌いになってませんか?

わたしがそうでした、

けど、どんなものか理解すると

あっ これなら私にもできるかもって思ってもらえると思います。

目次

創業計画書って?

創業計画書ってなんか難しい言葉ですよね。

もう少し砕いて表現するとした、

プレゼンだと思ってください。

創業計画書とは

これから始めるカフェの誰がみてもわかりやすいプレゼン資料                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

例えば誰かがあなたに100万円のお金を借りにきたとしましょう

どうです?貸しますか?

貸しませんよね。

じゃ どうだったら貸してもいいかもって思います?

貸した金額より多く返してくれるならどうでしょう?

ちょっとは貸してもいいかな?って思いますね。

でも、返ってくるかどうか信頼ができない相手になんて怖くて

貸すことなんてできませんよね。

現在地はここ

銀行さんに他人がお金を貸してくださいってゆー状況

現在地点はここで
銀行さんに対して、全くの他人がお金を貸してください
って状況です

ですから、私のことを全く知らない相手にお金を借りにいくわけ

ですから、自己紹介も必要だし、どんなことを始めたいのかって

ことを説明する必要がありますよね

そのための資料だと思ってください

私がどんな経歴の人で

これからこんなことを始めようと思います。

内容はこんな感じです。

扱う商品はこんな感じのものです

大体これくらいの売り上げで、

コストがこれくらいかかります。

すると、これくらい利益が出るのでこれだけ返済できます。

初年度は売り上げいくらで

将来的にはこれくらいの売り上げになる予定です。

とゆうような内容を

数字的な根拠を交えて説明していきます。

間違えてはいけない創業計画書の考え方

創業計画書に対する考え方を間違えてる人が本当に多いきがするんです

とゆうのは、願望強すぎイメージ先行型

このパターンの人がめっちゃ多い

イメージ先行型あるある

イメージ先行型の人と関わってきてある一定の共通してることを感じます。

どんなお店にしたいの

外観はこんな感じにしてー
こんなお菓子とか作ったり
おしゃれなランチを作ったりして
ラテアートとかしたい

そうなんだー いいお店だねー
それだと1人じゃ大変そうだねー
スタッフとか何人でやるの?

ん〜まだ決めてないかな〜

売り上げ目標とかあるの?

難しいことはよくわかんないから
あまり考えてないかな〜

へーじゃ〜さお店始めるのにどれくらいの
予算かけるの?

300万円くらいならあるけど500万
借りて800万円くらいで始められないかな

どこにも何にも根拠もないのに、漠然とした
金額だけは考えてるんだー

例えば借りられたとしてどうやって返済するの?

なんとかなるんじゃない?

じゃ〜まず計画書を作りましょうか

何それ?

不足しそうな資金を借りるための計画書ですよー

え〜数字とか無理だって〜
ぜんぜんかんがえたことないしさ〜
でも、お金借りなきゃいけないから
適当に数字合わせて作らなきゃいけないか〜

こんな感じの会話結構します。

本人はやる気みなぎってるんだけど、やりたいって気持ちとふわっとしたお店のイメージだけで

こんな商品つくったら、お客さんたくさんくるかなー

みたいな雲を掴むようなお話よくされます

それでなんとなくこんなお店を作ろうとしたらこれくらいの予算がいるかなー

じゃあ、それに合わせて事業計画は、適当に数字をあわせなきゃね〜

みたいな人が結構多いのです。

ぶっちゃけアウトで! 

お店を始められたとしても、こんなはずじゃなかったとか

泣き言を言う人もいます。

計画もちゃんとしていないのに、こんなはずじゃなかった

とかぜんぜん意味わかんないんですけどね、、

計画的に行う本来の事業計画とは

まずこんなお店は始めたいなーってイメージすることからはいりますね

売りたい商品、こんなことしたいなどなどありますね。

それをするためには、何人必要なのか?

席が必要なら、何席、何テーブル必要なんだろうか、

いくらの商品を何個販売すればいくらの売り上げになるかな?

どれくらいの金額の食事で何人のお客さんに来てもらえたらいくらくらいに

なるんだろーか?

そんなことを総合的に考えながら、

じゃ〜家賃はこれくらいに抑えたいな〜

けど広さはこれくらいほしいとか

厨房機器はこれを入れたいから最低広さはこれくらい必要で

厨房機器に予算がこれくらい必要でー

言い出せばきりがなくなりますが、

計画を立てるとはそー言うことです

自分がいくら儲けたい、それで、コストはこれくらいかかる

じゃーいくら売らなきゃいけない

単価はこれくらいにしなきゃいけないな

そうしてどんどん具体的になってきます。

あくまでシュミレーションになるけど、

そこまで具体的なところまで考えて事業として成立する内容に

仕上がった上で

これくらいの総予算がかかります

年商はこれくらいを予定していて、これくらいの利益が見込めます

のでこれくらいは返済できると思うので

これだけの不足資金を借り入れたい

とゆーわけで正しい事業計画書とゆうのは

このようにイメージを数字的に視覚的に具現的にして

作成していくものなんですね。

創業計画書を作るメリット

私の持論になるんですが、

資金融資を受けたい人はもちろんですが、融資を受ける予定でない人でも

創業計画書をつくると、頭の中でふわっとしていたイメージが

より具現化されてきます。

例えば夫婦2人でお店を切り盛りすると仮定しましょう。
家賃10万円の賃貸物件でお店をするとして
夫婦で毎日3万円は最低残るようにしたいなって思うと
材料原価は30%くらいかな?光熱費は10%くらいかなー?

ランチ価格を1500円で30人来てくれたら45000円になるな
けど1000円だったら45人のお客さんがきてもらわないと45000円にならないんだな
でもそれだけじゃ売り上げ足らないから、なにか他の
商品で不足分を補わなきゃいけないかー
コーヒーとスイーツとかセットでティータイムの集客を頑張るか?
テイクアウト商材をがんばって販売するか?

このようにざっくりでも

数字を交えてイメージを見える化するだけで、

どのようにお店運営をしないと欲しい収入が得られないか?

もしこのプランがダメならこっちのプランで伸ばしてみよう

など、しっかりとした目標設定もしやすくなるし、

最低これだけは売り上げないとやっていけないんだーってことも

数値としてしっかり認識もできるようになります。

ですから

これからカフェを始める人にとっての大事なロードマップになるので

是非、創業計画書を作成してみてください。

カフェの創業計画書の書き方

この画像は日本政策金融公庫のホームページからダウンロードしたものです。

参考までに制作金融公庫のHPリンクと事業計画書のEXCELファイルをダウンロード

できるように添付しておきます。

創業計画書雛形EXCElダウンロードファイル

さて順番に解説をしていきましょう

見ての通り事業計画書内に書きめる項目がそれぞれ枠が小さいので

中身詰まったことは書ききれないと思います。

ので融資担当者との面接の時には各項目についてかなり突っ込んだ

質問を受けると思うので、補足説明をついかする別資料を用意しておくのがよいと

思います。

1 創業の動機

ここでは自身の思いや熱意そしてどうなりたいのかってことをしっかり伝えていきましょう

2 経営者の略歴

いわゆる履歴書ですね、自己紹介です。

理想的なのは、これから始めるカフェのためにどのよう

ところで働いて、経験を積んできて、どんな特技を身につけてきたか?

を明確に説明ができると、説得力が湧きますよね

客観的に見て

60歳まで普通の会社員してました。

長年の趣味がコーヒーだったので昔から夢だったカフェを開業したいです!

って言われても、夢物語としては素敵ではあるけど、融資相手としては

少々説得力が足りないように感じませんか?

逆に、レストランで6年間働き、

それだけではスキルが足らないので

ケーキ屋さんに転職して5年間

とゆう経歴であれば

お店を始めるために修行してきたんだな

ってことは伝わりやすいですよね。

3 取扱商品・サービス

ここでは事業内容を書き込んでいきます

  • 取扱商品・サービスの内容
  • セールスポイント
  • 販売ターゲット・販売戦略
  • 競合・市場など企業を取り巻く状況

この4項目それぞれ3行しかありませんが、

たったこれだけの行で、あなたがこれから始めようとする計画が書き切れ

ないんじゃないかな?と思うので

より綿密な別資料を付け加える事をお勧めします。

取扱商品・サービスの内容

お食事が売りのお店なら

ランチで1000円で35人で35000円  50%

ティータイムはケーキとドリンクセットで1000円で23人   33%

ケーキのテイクアウトで600円のケーキが20個のテイクアウトで12000円  17%

とか

コーヒーが売りのお店なら

コーヒー店内で飲食500円で40人  20000円     40%

コーヒー豆の販売 一袋1000円で30人   30000円    60%

のように予測を書き込んでいきますが、飲食店てこんなに単純なものじゃないんで

別資料で

何時から何時まで営業し

ランチタイムは基本価格は1000円なんだけどお店の看板商品の

ケーキがプラスで加わったりドリンクが追加される事でさらに

客単価アップして1400円を見込んでいきたいとか

地域柄平日はサラリーマンが多いからランチがメインになるけど、週末は若者

が増えケーキの需要の方が増えそうだから、、、

平日とは違い週末はこうなる予定

など、掘り下げた内容を付け加えられ方が説得力がましますね。

セールスポイント

お店の看板にしたい商品や、このお店ならではの特色、私の得意なお料理や

ケーキやお菓子などになると思います。

ただ、それがどのように特化されていたり、特色があったり

独自性があるのかが詳しく解説できると良いと思います。

販売ターゲット・販売戦略

販売商品やサービスが決まったら、それをどのようなお客さんに届けたいのか?

どのようなアプローチで知ってもらい集客していく計画を書いていきます

いくら良い商品、良いサービスがあったとしても、それを喜んでくれる

価値を感じてくれるお客様に知っていただかないと売れていきません。

若いお客さんがターゲットならSNS(instagramやtwitter,tiktok)など利用し

よく見られそうなワードでハッシュタグをつけたり

目を引くような映え商品を作ったり

しかし、年配層をターゲットにするならSNSばかりではなかなか難しいですよね

チラシを配ったりして、客寄せパンダ的な商品を用意して、本命の商品を

買ってもらえるようにしむけたり、

ターゲットによってあプローチはかわります。

お店を経営していく上ではとっても重要な事なのでしっかり考えるようにしましょう

競合・市場など企業を取り巻く状況

日本全国、地域によって文化も違えば習慣も違います。

年齢層や平均所得、物価、周りの飲食店の競合の数も全然ちがいます。

ですから、出店を検討している場所の周りにはどんな住民がいるのか?

オフィス街だったりもしますね。

その割合に対して競合他社がたくさんいるのかいないのか

出店を検討している地域のをよく分析し、経営していくのか?

が重要なポイントになります

取扱商品・サービスの内容

セールスポイント

販売ターゲット・販売戦略

競合・市場など企業を取り巻く状況

これら4項目をバラバラに考えると逆に難しくなってしまうので

総合的に考えていくと良いと思います。

例えば

ここら辺は新興住宅地で比較的中年層の住民が多くすんでて、近くには大きな駅もあったり
お店もあるんだけど、夜になるとほとんどのお店が閉まっちゃうから
夜にご飯食べに行ったり、お茶しに行けるよなところが少ないような場所なら

お昼から夜まで営業
創作料理とこだわりスイーツが売りのコンセプトのカフェ
イチオシ商品は黒毛和牛を使用した肉汁がブシャ〜と溢れ出すハンバーグ

そしてそれをSNSで拡散し
まずはこれで集客をするんだけど
本当はこのまだ日本で初公開のスイーツを食べてもらうことが真の目的で
このスイーツで一気にブレイクすること
みたいな仮のモデル

こんなような戦略をもう少し数字を交えて人を納得してもらえるような

よく考えてますねって思ってもらえるような内容を詳しく書いていけると良いと思います。

4 取引先 取引関係等

カフェ経営はほぼ個人のお客様が顧客の商売になると思いますので

仕入れ先だけで十分だと思います。

野菜、肉、その他食材、製菓材料、製パン材料、乳製品などなど

仕入れ業者もいろいろとありますね。

5 従業員

何人で営業する予定かを書き込んでいきます。

もし結婚している方でしたら、奥さんが専従者とした場合は

金融機関に対しての信証が良いようです。

6 借り入れの状況

金融機関は融資相手の返済能力と

返済不能になった時、代わりに補える担保をどうするかを見ています

金融機関にとって融資先の債務状況は知っておくべき重要なこと

住宅ローン残高や自動車ローンのがどれくらいあるのか

カードローンの有無を記載しましょう。

言うまでもありませんが、住宅ローン、自動車ローン、カードローン

など、現預金よりも多いローンや借り入れがある場合の審査は厳しくなります。

もう1点追加するならば

未納の税金があると金融機関融資は受けられないと思ってください。

金融機関は国民の義務である税金の未納を嫌います。

要するに、お金に対してルーズな相手を嫌がります。

個人レベルで置き換えてもお金にルーズな人に対して

大金を貸し付けるなんて恐ろしくてできませんよね。

7 必要な資金と調達方法

飲食店の創業資金ではまず運転資金は借りられないと思っておいて

間違いはないと思います。

基本的には設備資金でないと融資は受けられないと思います。

必要な資金を書き込むにあたり、正確なお見積もり書が必要になってきます。

例えば、

賃貸物件を借りるなら不動産賃貸契約にかかる費用の見積もり

内外装工事をするなら設計、施工費用の見積もり

厨房設備のこ購入と設置の見積もり

その他にもテーブル、椅子、お皿、カップグラスなどなどの
什器、備品の購入予定物品の概算

看板制作やメニュー表なども必要ですね

これらの見積もりはそれぞれの業者に依頼をすれば

作成してくれるので、別紙資料として添付して提出します。

総予算がわかればあとは

自己資金で準備できる金額(自分で貯金してきたお金と、家族や友人から援助をえられる

ならそれも全て合算した金額)を差し引けば

不足金額がわかるので

日本政策金融公庫や金融機関に借り入れの依頼をします。

途中で ”あっこれを予算に組み込むの忘れてた” って気がついたとしても
融資金額確定後の追加融資は受けられません

注意をして全ての見積もりを集めて必要予算がわかると思いますが

まだこの見積もりを出し忘れてたって後から気がついたとしても

そう簡単にもう少し融資額増やしてくださいってお願いしても

簡単には増やしてもらえないかむしろ増額してもらえないので

総予算を出すときは慎重に慎重を重ねて漏れはないか

十分に注意して作成してください

事業の見通し(月平均)

まだ、飲食店もやったことない人にとって、最難関項目でしょうねー

売り上げって言われてもまだ商売もやったことないのにわかるはずないじゃんって

叫びたい気持ちわかりますよ。

金融機関もそんなことはわかっています、素人がそんな正確に予測できるはずないって

ことくらいお見通しです。

しかし、これから商売を始めようとする人が、どれだけ勉強をして

下調べをして、作成したかってこともよーく見ています。

あなたの経営センスをみているわけなんですね〜

まずは創業当初は自分自身の等身大でこれくらいなら頑張って

売れるかなーって現実的な数字を書きましょう

1年後または軌道にのった後の数字は思い切って

希望を書くようにしましょう。

だいたい飲食店の売り上げに対する経費の構成は決まっています。

売上高

売上高をいきなり月商いくら年商いくらと聞かれても、、、、ですね

のでもう少し噛み砕いてまず1週間で考えましょう

まず1日分の売り上げ目標を設定します

定休日が月曜なら

平日の売り上げ×4営業日分 

土日の売り上げ(平日×1.5倍)×2日分

これで1週間の売り上げ予想はできます

1ヶ月は4週間と2日か3日くらいとなると簡単に1ヶ月の

売り上げ予測はできますね。

仕入れ原価(仕入れ高)

カフェ経営における仕入れだけはほぼ食材原価だと思います。

大体のお店の減価率は約30%が基準

例えばご飯を食べに行って、えっこの内容でこんだけの金額!?コスパいいね

って思えるようなお店の仕入れ原価は約40%くらいだと思います。

逆に、

な〜んだか割高に感じるんだよな〜ってときは原価率20%くらいだと思います。

不思議とそんな感じで上手くできてるもんです

経費

経費項目にはざっくりこんなものがあります
  • 人件費
  • 家賃
  • 光熱費
  • 消耗品費
  • 支払利息

人件費

人件費率は30%を目標に設定します

もし夫婦2人でカフェの経営をするならば、奥さんに専従者給与を支払うものの

実質人件費ゼロですね。

では一般的に従業員を雇って店舗運営をする場合はおよそ30%を目標に

調整します。

家賃

家賃は10%以内にとどめるのが理想

家賃は3日分の売り上げで払えるようにすること

人件費30%、家賃10%って数字は大体どの参考書にも

載っている代表的な数字です、ただ例外も少なくなく

格安物件を見つけられたとか、作業動線を綿密に考えた結果

人件費率が20%で収まるなんてことは工夫次第でなんとでもなります

光熱費

今までの経験上

光熱費の比率は5〜10%

なんでこんなに振れ幅があるかとゆーと

光熱費は夏と冬にドカンと上がります

夏は部屋を冷やさなきゃいけない、空気があったかいから冷蔵庫や製氷器も頑張らないと

庫内を冷やせないからです

逆に、冬は部屋を温めなきゃいけないし、水道水が冷たいからお湯を使うときでも

ガスをたくさん使うんです

春や秋はエアコンなしでも快適なんで電気代はガクンと下がります

支払い利息

金融機関からお金を借りるとゆうことは毎月の返済に利息がついてきます。

日本政策金融公庫のHPをのぞいてみて国民生活事業の新規創業の無担保・無保証

の枠で融を受ける場合の基準金利は2.28~3.28%となっています。

意味わかんないですよね。

だいたいざっくりとした解釈として

金利2.28~3.28%の超ざっくり解説

1000万円を借りた場合

10年間毎月10万円返済して

毎月利息が22800〜32800円

てことです

消耗品費

店舗運営をしているとさまざまな消耗品があります。

トイレットペパーや洗剤、アルコール、掃除道具やらゴム手袋

などなど日用品のようなものも結構使用するので

これらの費用を5〜10万ほどは想定しておいた方が良いと思います

夫婦2人で切り盛りするカフェの事業の見通し(仮)

売上高    180万えん

売り上げ原価  60万円

人件費      0円

家賃      12万円

支払い利息    2.3万円

水道光熱費   13万円

消耗品費    8万円

利益      84.7万円

ざっくり作ったものですがこんな感じです

ここから返済額10万差引くと74.7万円が実質の手残りってわけですね

夫婦2人で割ると1人約37万円の収入となるわけですね

まとめ

事業計画書はあくまで頭の中のイメージを視覚的に認識するもので

このようにうまくいくなんてことはなかなか難しいのが現実ですが

お店を経営していく上での指標としては大変役に立つロードマップにもなります

まずこの計画を書き出すと、見えてくることはたくさんありますね

欲しい収入を得るためにはどれくらい売らなきゃいけないのか?

商品価格をいくらにしたら、どれだけ売らなきゃいけないのか

経費はどれくらいに抑えないと利益がでなのか、とすると賃貸物件は

家賃これくらいで探さなきゃいけないなー

などなど、

考えて書き出すことでより見えてくることがあります

少しずつ考えながら書いていけばそんなに難しいことはないのでぜひ

頑張って創業計画書をかいていみてください

この記事を書いた人

飲食店を経営して15年 開業、経営、繁盛店にしたのち売却
そして、また新しいお店からのスタートです。
私のこれまでの成功と失敗をして今思うことが誰かのお役に
立てたら幸いです

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次