小さなカフェ経営、DIYで安価におしゃれなフォトフレーム作り

カフェのインテリアになんとなくおしゃれな、写真とかアートを飾りたいですよね

壁面が無駄に広く空いてしまっていると、なんだか間の抜けたような

物足りないように感じる時、フォトフレームとかアートフレームを

ちょっと飾るとぐっとしまった印象になります。

ですが、アートフレームとかフォトフレームを買おうと思うと数千円〜万円

はするでしょう。

地味に高いんですよねこーゆーの。

とくにいいなっと思うものに限って高いのが世の常、

じゃー自分で作ってみようじゃないかって思い立って

こんなフォトフレームを作ってみました。

出来栄えとしては、まーまーよくできたんじゃないかなーっておもう

このプロセスがわかれば、いつでも自由度が高く自分のなっとくできる

アートフレームが作れると思うので、こんかいのプロセスを紹介してみます。

気になった人は参考にしてみてください。

目次

写真・素材選び

アートを飾るにしてもどんな写真が使えるのか?って

一番気になるところだとおもうんです。

私自身ブログを書いたり、HP制作やwebページ印刷物を作成する時に

よく利用する、無料でダウンロードできる画像サイトがあるんですが

こちらを紹介します。

これらの素材をダウンロードして印刷をすることで

かなり安価になります

注意として、やはりネットが発展している昨今ではかなり高品質な画像が欲しいと

思えば、有料で購入するしかありません

あくまで無料にしてはかなり高品質だとゆう程度なんでお間違い無く

Unsplash

Unsplash URLhttps://unsplash.com/ja

Unsplashはセンスの良い写真がたくさんあるサイトよく使うお気に入りサイトです。

ただ難点、世界的サイトなので日本語での検索だとあまり見つからないこと

基本的に英語で入力になります。

pixabay

pixabay URLhttps://pixabay.com/ja/

pixabayも高品質な写真素材が世界中から集まるサイトとしておすすめです。

Unsplashにとても似ています。

Pexels

Pexels URLhttps://www.pexels.com/ja-jp/

Pexelsは現代アートを無料でダウンロードできるサイトです。

画像やグラフィック、絵などの素材があります

暮らしとデザイン (北欧風アート)無料ダウンロード

こちらはナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめな、無料ダウンロードサイトです。

額縁探し(フレーム)

今回私はIKEAのフォト額縁を使用しました。

IKEA URL https://www.ikea.com/jp/ja/cat/frames-pictures-10757/?gclid=CjwKCAjwoIqhBhAGEiwArXT7KykjjYNHH0AtHlT_UL2hqmX2NxAY840gyEg2FsMbdvtIDwT3beP20RoCnBMQAvD_BwE

IKEAのフォトフレームはシンプルですっきりしたデザインで

かなりリーズナブルなのが魅力。

価格重視で検討したい方におすすめです

フレームの質感は悪くないです、ただカバーのクリアーはガラスじゃ無くて

アクリル板です。

額縁通販サイト

額縁の雰囲気はインテリアの質感を大きく左右するので

こだわりの額縁を探したい人向けにおすすめのサイトも紹介しておきます

額縁専門店ないとう

額縁専門店ないとうURLhttps://www.frame-shop.jp/shopbrand/011/X/#kiji

色々と額縁専門のサイトを見た中ではここのサイトが選びやすくて、

種類も豊富だと思ったのでおススします。

ラフジュ工房

ラフジュ工房https://www.rafuju.jp/products/list.php?category_id=185

ラフジュ工房 アンティーク家具を作っている工房です。

アンティーク感溢れる額縁も制作しています。

2つ通販サイトを紹介しましたが、楽天やアマゾンやメルカリなどでも、けっこう安価に

おしゃれな額縁が購入できるとおもいます。

写真の現像

ダウンロードした画像データは家庭用プリンタでは印刷でいないわけじゃないけど

質感的にはそれなりの質感になってしまいます。

せっかくだから綺麗に現像できたほうがいいと思うんです

そこで今回僕が使ったフジプリがかなり良かったので紹介しておます

フジプリURL https://fujipri.net/index.html

フジプリはネットで写真現像を依頼して自宅に現像された写真が送られてくるサービスなんです

HPを見るとはっきりいって使いにくそうなんだけど、

手順に沿って進めていくと意外と簡単に感覚的に使えたので結果的によかったなと思っています。

利用途中で一番つまづいたのが紙選びなんですが

はっきり言ってこの表を見るだけじゃ素人にはさっぱりわかんないです。

なんとなく直感で結構お高めな「最高級レーザーペーパー プロ仕上げ」

をチョイスしたんですが、かなり品質の良い写真クオリティで出来上がってきました。

それでも価格はかなりリーズナブルなんじゃないかなーって思います

こちらがちょっとは参考になるとおもいます。

そしてこのフジプリは注文から2日後には手元に届いたんで

かなり早いなっておもいましたね。

今回、A3サイズのプリントがあったので送料が700円になっていますが

もっと小さい写真現像なら送料は300円くらいで届きます。

まとめ

こんかいぼくがDIYでフォトフレームを作るための

3ステップを紹介してみました。

写真はフリーサイトからダウンロード

額は予算とセンスに合わせて購入する。

写真現像はフジプリを使う。

実際やってみて、結構良かったなとゆう印象です。

これだけたくさんのフォトフレームをまとめて作ったのにも

関わらすそんなにコストがかかっていないことと、

頑張れば最短3日くらいで出来上がるんだなって思いました、

なんなら写真が飽きてしまってもまたすぐに新しい写真に取り替えるのも

楽にできそうだなって思います

もし参考になったら試してみてください。s

この記事を書いた人

飲食店を経営して15年 開業、経営、繁盛店にしたのち売却
そして、また新しいお店からのスタートです。
私のこれまでの成功と失敗をして今思うことが誰かのお役に
立てたら幸いです

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次