私、コーヒーショップを営んでる店主の伊藤です。
コーヒーをドリップすると毎回コーヒーのカスが出るんです。
1週間分となると乾燥させて数キロ分にもなって結構大量なんです。
水分を含んだ状態だともっともっと重んです。
この産廃物を減らせないかと思ったわけ。

これだけのゴミが削減できたら、環境にもいいし
ごみ収集のコストも下げられるよね

コーヒー豆のカスはまだまだ有効な資源
コーヒー豆のカスの利用法は消臭剤として使えるのはよくある話で
肥料として使えるって話を聞いたことはあったけどそのまま
土に撒いても肥料としては全く効果を発揮しないみたいで
逆に枯らしてしまうこともあるんだとか。
コーヒーをドリップした後のコーヒーカスにはまだまだたくさんの
栄養が残っているけど、植物にとって成長を妨げる窒素を
多く含むため、そのまま土壌に巻いてしまうと、
逆に土壌中の窒素成分が減少して植物が肥料不足になる
窒素飢餓に陥り枯れてしまう原因にもなってしまうようです
そのためしっかり発酵させて堆肥化してあげないと
植物は育たないみたいです。

へー、コーヒー豆って薬にも毒にもなるってわけですね
とゆうわけで、さら〜っと下調べをしてさ
とりあえずやってみようってわけですよ、
コーヒー堆肥の作り方
できるだけコストをかけないようにとりあえず材料を揃えます

必要な材料とその割合は
コーヒーかす 1
米ぬか 1
腐葉土 2
発酵促進剤 少々
コーヒーかすはお店から出るので、それを使用
しっかり乾燥させてから使います。
米ぬかは近所のコイン精米所の隣に併設されている小屋で
無料でどれだけでももらえるから、それをいただいてきました
腐葉土は流石にないのでホームセンターで11Lで400円くらいで
購入してきました
とゆうわけで、だいたいコストは500円くらいかな

キロ単位でコーヒー豆のカスがあると流石に小さな段ボールでってわけには
行かないので、トロ舟を出してきました
トロ船に腐葉土、コーヒーかす、米ぬか、発酵促進剤をいれて
まず、満遍なく混ぜます。
この状態では湿度が足らないので水をたしていきます。
発酵させるためには湿度って超重要なんです
かといってジャビジャビはNG

理想の湿度は65%なんだって

そんなこと言われてもわかるわけないから、ギュッと握って
もさっと固まる程度でいいんじゃないかなってかってに判断
んでこれを箱に入れて、虫とか雨が入らないように、毛布とか
タオルをかけて風通しの良いところに置いておくだけで良いみたい

とりあえず、ありあわせの段ボールでやってみる
一応1日1回よくかき混ぜるんだって。
元気に発酵させるためには酸素が必要みたいなんで
これから毎日やってみようと思いっます
とりあえずタイムスタンプ 今日は 2022 / 11 / 14
翌日の状態

あれ?おやおや?なんだかほんのり温かいぞ?
もう発酵がはじまったのかな?
本当はこんなアイテムがあったら良かったんだけど、
上手くいったら購入を検討してみよう
3日目の発酵

秋も深まる
気温は20度もないし最低気温は9度くらいかな
まだ3日しか経っていないのにかき混ぜると中はすっごくあったかい
煙がモワモワっと出てくる、これはきっと
着実に発酵してるってことやね
よしよし
コンポスト導入
数日間ダンボールでやてたんですが、結構クッタクタのべっこべこになってきて
流石にお店の手前イメージが悪くなってきたのでコンポスト導入しました。
しかも画期的な回転式

かなりクリーンな感じになったでしょ
このコンポスト真ん中に仕切りがあって左右の部屋に分かれてるってやつ
手やスコップを使って混ぜる必要もなく、
本体をぐるぐる回すだけで勝手に撹拌までしてくれます。
はっきりいってめっちゃ楽
本体に割と深い溝も入っているからうまいこと
撹拌されるし、隅々に空気孔もあるので発酵するための酸素も
取り込めるってわけですね

だから、今のところは右の部屋にどんどんコーヒーカスを投入してって
ある程度いっぱいになったら熟成に以降して
左の部屋を投入発酵室にしていく予定です。
数日間やって気づいたこと
発酵し始めると熱が出るんですが、それと同時に水蒸気もでていて
なんだか乾燥していく気がするので
ちゃんと水を足して湿度を高めてた方が発酵が安定してる気がします。
2022 / 11 / 27
1ヶ月以上経過してみて
冬のため、気温が低いせいなのかわからないけど
その後、発酵が進んでいるのか熟成の過程にあるのかがいまいちわかりにくい
材料ブレンドして投入したときは、どんどん温度が上がって
発酵してるなって感じはあるけど、それは単に
米ヌカに水が加わったことで一時的に発酵が進んだんだと思われる。
それが、コーヒー粕や腐葉土の分解を促しているかはいまいちこの段階
わからないです。
コンポストに入れた状態でずっと放置しておくと
なんだか次第に乾いてくるので都度保湿程度に
水を足すんだけど、それが正しいのか間違いなのかも
正直わからない、やってみると結構難しいんだな
そもそも、生ゴミとかを使用しているわけじゃないので、悪臭がするわけでもないから
匂いの変化も正直言ってわかりずらい。
ってのが現段階の状態です。
2023/1/10
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] オーナーブログリンク […]