イエメン モカハラズ ガーリブ アナエロビック ナチュラル を飲んだら異次元だった。香りは特にやばい

目次

アナエロビックファーメンテーションのコーヒー

スペシャルティーコーヒーを扱うようになって、

もっぱらフルーティーな香りの虜になってしまい。

最近もっぱらそんなコーヒーばかり収集しています。

初めてエチオピア イリガチェフ ナチュラルの素晴らしい

フレーバーに感動して以来、コーヒーの概念がガラっと

変わり、更なる探究心が芽生えてきました。

とりわけ、ナチュラルの精製法のコーヒー豆にその特徴が

わりとあるように感じて、最近まではなるべくナチュラルの

コーヒーばかり試していました。

相対的に、やっぱりエチオピアのイリガチェフのナチュラルは

大体、はずれはなくフルーティーなフレーバーを楽しめてる

そんな中、アナエロビックファーメンテーションのコーヒー豆が

特にフレーバー重視のコーヒーってなことを突き止め

アナエロビックのコーヒー豆を中心に仕入れてみました。

到着して早々に袋を開封してみることに

すでに生豆の段階であまーい、フルーティーな香りの豆もあれば

チョコのような香りや、キャラメルのような香りのするものもあって

焙煎するまえから、ただならぬポテンシャルを感じます。

そう、これもよく思うんだけど、フルーティーな香りのコーヒーは

大概、生豆の時点ですごい芳香を放ってたりすることが多い気がする。

だから、今回仕入れた豆はどれも、特徴あるいい芳香をはなってるだけに

期待が膨らみます。

とりあえずはやっぱり1番高いやつから試してみようってんで

イエメン モカハラズ ガーリブ アナエロビック ナチュラル

なんだか長ったらしい名前だけど

要するに、イエメンて国のモカコーヒー

ハラズ(ワディセイル村)の

名主、ガーリブさんが作った、

アナエロビックファーメンテション

ナチュラル製法のコーヒー豆ですってことです

補足説明としてよくアメリカンのコーヒーを

なんとなくモカって結構な割合で思ってる人がいるけど

モカコーヒーの発祥はイエメンなんです。

イエメンのモカ港から運ばれていったコーヒーたちが

モカと呼ばれるようになったってわけ

そのとき、エチオピアのコーヒーも一緒に輸送されてた

ことから、エチオピアのコーヒーも

モカと呼ばれるようになったんですねー

そんな話はさておき、

イエメンのモカハラズ ナチュラル アナエロビックについて

今回試した、イエメン モカハラズ ガーリブ ナチュラル アナエロビック

モカの本場イエメンの中でもハラズ地方は標高2400mで火山灰土を多く含む

肥沃な大地で、優良な産地として有名で特に、フルーティーなコーヒー豆が

多く産出される傾向にあるようです。

イエメンではコーヒーの作りはファミリービジネスで

小規模農園でつくられています。

イエメンで300年以上先祖から受け継いだコーヒー農家で50年以上

コーヒー作りに従事するガーリブさんはこの地域の

リーダー的存在でもあり、周りからも尊敬を集めている存在

のようです。

今回のイエメン モカハラズ ガーリブ アナエロビック ナチュラル

スペシャルティーコーヒーの中でもきっと

トップランクに位置するほどの価格帯のコーヒー豆で、

仕入れるにしても躊躇したくなるほどの価格です

ですが、焙煎屋として、最高峰を知っておくのはやはり

大事なことだし、ベンチマークするべき基準ともなるので

今回購入してみました。

生豆が異次元の香り

袋を開けた瞬間から解き放たれた芳香がとんでもない、

なんとも言えないうっとりするよーな、甘く、

フルーティーでブランデーのようで、ワインのようなエレガントな香り

なかなか、ここまでの香りを放つコーヒー豆はみたことないですね

焙煎したらさらに複雑さも加わり、なんとも言えないフルーティーなフレーバー

やはり、焙煎してもその香りは失われることなく、

しっかり味わえます。

私の焙煎は、酸味を極力抑えあまり苦味が出ない焙煎を目指して

いつも焙煎していますが。

いつもくらいの中煎りで試したら、いままで感じたことのないような

独特美味しい酸味があり、じわーっと舌になめらかになじみ

広がる甘み、ふわぁ〜っと残るアロマ

その全てのバランスが、それまでのスペシャルティのコーヒーとは

全く別次元のように感じた

サードウェーブコーヒのように、浅煎り酸味系のコーヒーに仕立てると、もっと

ワインのようなブランデーのような味わいを楽しめるんじゃないかとも

おもった

ついこの間いったグリッチコーヒーのコーヒー豆がこんな感じの

コーヒー豆を使ってるんじゃないかなーと

勝手に想像していたりして。

いや〜ほんとに感動した。こんなコーヒーが

あるんだなって、新しい世界のドアを開けてしまったような

これがアナエロビックかーすごいなと思う

今日この頃でした。

この記事を書いた人

飲食店を経営して15年 開業、経営、繁盛店にしたのち売却
そして、また新しいお店からのスタートです。
私のこれまでの成功と失敗をして今思うことが誰かのお役に
立てたら幸いです

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次