
カフェのインテリアの中でも人極目立つ存在の1つテーブル
テーブルの素材感でお店のテイストが結構左右されるといっても
過言じゃないですよね
あちこちカフェ行った時、気になってたんだよねー
おしゃれなカフェに限って高確率で古材っぽいテーブルのような気がする
僕もづっとおきたいなーって思いながらどこで買えるんだろーって
けっこう探してようやく見つかったので、お店で使うテーブルを
古材でっぽい素材のテーブルを探してる方の参考になればなと思います。
今回購入したのはこのテーブル天板です
足場板の古材を組み合わせたテーブル天板です。
エイジング加工のテーブルとかインターネットでよく見かけるんだけど
ネットの画像サイズではなかなかディテイルまでは見抜けなくて
比較的コスパの良いテーブルだと手元に届いた時ちょっとちがうんだよな〜
なんてことが結構高い確率であります。
僕自身も時々木材加工して塗装とかするんですが、やっぱり本物の古材
のようにはならないんですよね。
けどこれは実際に使い古された足場板を使用してるので
すごく風合いがいいんですよね。
しかもそのまま組み合わせてるだけじゃなくて、風合いを
そこなわないように、綺麗に加工もしてあるのでそんなところも
すごくいい。
購入ショップ

この天板はWood proってショップで購入しました。
こちらのショップは古材足場を加工した、商品(椅子、テーブル、花台、プランター)
などなどいろいろな商品があって、どれも興味が湧くものばかりなんで
興味があったらHPリンクから覗いてみてください。
じゃーなんでテーブル天板だけをえらんだのか?って事ですが
Woodproのテーブルてん板は自由度が高いんです
サイズ

サイズは幅が295〜900mmまで、長さは310〜2100mmまで
カラー

カラーバリエーションも結構たくさんあります。追加料金がちょっと
かかるんだけどね。
今回無塗装を購入したんだけど、ぜんぜん無塗装でもいいきがする。
コストを落としたいなら、DIYで塗るのもアリかもしれない。
縁の仕上げ

天板の縁の仕上げは3タイプ
- 縁あり
- 縁なし
- アイアンエンド加工
縁なし加工タイプの天板がいいなっておもうんだけど
縁なしタイプの作り方はビスケットジョイントって方法でつくられてい
流と思うんです
この投稿をInstagramで見る
こんな感じで
製品として出ている商品なんで割れちゃうなんて事ないとおもうんですが
製造方法を考えると、ちょっと強度に心配があるんで、わたしは
念の為に”縁あり”にしました。
縁ありのタイプと、アイアン加工仕上げのタイプは
縁なしタイプにさらに両端から挟み込んでボルト止めしてあるんで
強度的には完璧だとおもうんです。
ただ、アイアン加工仕上げはちょっと無骨さが出過ぎちゃうようなきがして、、、
テーブル脚

テーブル脚ももちろんあります
古材と相性のいいアイアンのテーブル足も色々出てますが、
どれも4本脚タイプなんです。
ぼくはお店で使用するテーブルの脚はセンタポールタイプと
決めてるんで、ここでの購入は見送りました。

全部古材で作られた完成テーブルもあるんだけどね〜
ちょっとな〜やりすぎ感があるからちょっとパス。
ってなわけです
このテーブル板ははオンラインショップで購入できますが
楽天でも購入できます。
2人掛けテーブルにちょうど良いサイズは食事も想定するなら
600✖️600くらい
ドリンクとかだけの軽食なら600✖️450がスタイリッシュで
いいかなーと思うな
4人掛けなら600✖️1200がちょうどいいかな
テーブル脚のすすめ

なんだかんだいってもやっぱり業務用として使うなら業務用のものが
利便性と耐久性があるのでそれを使うのがいいんじゃないかなと
ワンポールタイプのテーブル脚は足元の自由度が高い上にたくさんの
テーブルや椅子がある室内でスッキリした印象になります

4本脚だとちょっとごちゃっとしますね
もしも業務用のテーブル足を探すならインテリアの壱番館おすすめです
こちら楽天ショップで、電話での問い合わせにも親切に対応してくれます
テーブル天板のサイズを伝えるとおすすめの脚を紹介もしてくれます。
テーブル天板の大きさを伝えて紹介してもらったテーブル脚がこの脚です
参考までにしょうかいしておきます。
600✖️600のテーブルにはこちらのテーブル脚を
|
1200✖️600のテーブルにはこちらのテーブル脚をつかいました
|
よかったらさんこうにしてください。